Internet Explorer11はサポートされていません。
恐れ入りますがGoogle ChromeMicrosoft Edge等の最新ブラウザからご覧ください。
すでにMicrosoft Edgeをお持ちの方はEdgeでご覧ください
備前市、赤磐市、瀬戸内市、和気町、岡山市での
新築・リフォーム・分譲地・不動産なら寺見建設へ
NEWS

お知らせ

2025.08.24

【注文住宅が建つまで】〔測量〕のあれこれ

ブログ

「注文住宅ができるまで」ブログ用アイキャッチ

 

 

 

 

 

毎年夏はこんがり焼ける『たけちゃん』です。

 

先日ご紹介した【注文住宅が建つまで】の当社分譲地建売住宅の〔地縄張り〕の際に、一緒に〔レベル測量〕を行いました。

 

 

※〔地縄張り〕については▼こちらの記事へ

 

【注文住宅が建つまで】〔地縄張り〕ってどんなこと?

 

 

 

 

 

〔レベル測量〕・・・これは高さを測る行為の事です。

高さを測る主な測量機器は以下の通りです。

 

 

 

 

 

① オートレベル+スタッフ

 

② 回転レーザーレベル+受光器

 

③ レーザー墨出し機+受光器

 

 

 

 

 

建築工事においては、敷地の高低差を測ったり、既存の天端(仕上がりの高さ)を出したりします。

本来、「野帳」に測点や高さの数値を記入して管理していきます。

 

 

※「野帳」とは…野外での記入を想定した、縦長で硬い表紙の付いた手帳。防水加工が施されています。

 

野帳

 

 

 

今回は敷地の現状確認という事で、①の測量機器を使用し測量を行いました。

 

 

 

▼使った測量機器

レベル計測器

オートレベル

 

スタッフ

スタッフ

 

 

 

そして表にまとめ、図面に書き込み整理しました。

 

 

 

▼まとめる表はこのようなものを使います。

 

レベルsheet

 

 

▼「配置図」という図面に落とし込みます

 

配置図

 

 

 

 

測量機器の据付は不器用な私もずいぶん慣れてきました!

測量機器を三脚に載せてしっかり固定して使用します。

 

 

レベル計測器と専用三脚

 

 

 

①の測量の際はメモリの付いた道具をまっすぐ直立の状態で立ててその目盛を読み取ります。

その道具の名前は…狩野英孝のネタの「スタッフゥーッ」・・・ではなく。『スタッフ』です。

(・・・スベッって大やけどを負いましたね)

 

 

火傷ほどではないけど、野外で働く現場監督仕事でこんがり焼けた『たけちゃん』でした!

 

 

 

 

 

—–*—–*—–*—–*—–*—–*—–*—–

寺見建設では確かな実績と豊富な経験で
小さなお困りごとを解決!
大きな夢をカタチにします。

備前市・赤磐市・和気町・瀬戸内市・岡山市東区で
リフォーム・新築をお考えの方・・・

 

是非以下のフォームよりお問合せ下さい!

PAGE TOP