Internet Explorer11はサポートされていません。
恐れ入りますがGoogle ChromeMicrosoft Edge等の最新ブラウザからご覧ください。
すでにMicrosoft Edgeをお持ちの方はEdgeでご覧ください
備前市、赤磐市、瀬戸内市、和気町、岡山市での
新築・リフォーム・分譲地・不動産なら寺見建設へ
NEWS

お知らせ

2025.09.07

【注文住宅が建つまで】こぼれ話:コンクリートってどうして固まるの?

ブログ

【注文住宅が建つまで】ブログこぼれ話コンクリートってどうして固まるの?のアイキャッチ画像

 

 

 

 

たまに理科の実験のごとくホワイトソースを作りたくなる『たけちゃん』です。

先日の【注文住宅が建つまで】シリーズの前回で〔基礎工事の作業工程〕をご紹介しました。

最後はコンクリートの型枠を脱枠して、見慣れた基礎部分が完成しましたね。

 

 

▼前回の投稿はこちら

【注文住宅が建つまで】〔基礎工事〕作業工程をご紹介

 

 

 

 

家の基礎やビルの基礎や壁など構造体に使用される「コンクリート」は何からできていて、あの固まりになるか知っていますか?

また、コンクリートに似ている素材の「モルタル」とはどんな違いがあるのでしょう?

今回は〔こぼれ話〕として、それぞれの素材や強度をご紹介します♪

 

 

 

まずはこちら、素材や強度をできる表を作ってみました。

 

コンクリートとモルタルの比較表

 

 

 

コンクリートとモルタルは、素材は砂利が入っているかいないかだけの違いです。

 

コンクリートの素材として使う砂や砂利のことを「骨材」と呼びます。

中でも粒子の大きな砂利を「粗骨材」といい、「粗骨材」の入ったコンクリートの方が強度が強いです。

 

 

 

▼コンクリートの素材

普通セメント25キロ入り袋 砂20キロ入り袋 砂利(バラス)1.5キロ入り袋

 

 

 

▼コンクリート練り混ぜ作業

 

コンクリート練り混ぜ作業 コンクリート練り混ぜ作業

 

 

 

▼モルタル練り交ぜ

モルタルをバケツで練っている様子

 

 

 

セメントには水や液体と混ぜることにより、化学反応を起こして固まったり(水硬性)する性質があります。

バラバラさらさらの素材から、化学反応であんなに硬いコンクリートになっていました!

 

 

 

▼木の支柱をコンクリートで「根巻き」

 

木の支柱をコンクリートで根巻き

 

 

 

▼土間をコンクリートで補修

 

土間コンクリート補修 土間コンクリート補修 

 

 

 

以上、理科の実験のごとくホワイトソースを作ってグラタンが食べたくなる『たけちゃん』でした。

 

 

 

ホワイトソースの調理の様子 グラタンの写真

 

 

 

—–*—–*—–*—–*—–*—–*—–*—–

寺見建設では確かな実績と豊富な経験で
小さなお困りごとを解決!
大きな夢をカタチにします。

備前市・赤磐市・和気町・瀬戸内市・岡山市東区で
リフォーム・新築をお考えの方・・・

 

是非以下のフォームよりお問合せ下さい!

PAGE TOP